「Rhinoceros」 一覧

 Rhinocerosは3Dモデリングツールの一つです。
なんといっても

カテゴリ一覧

グラスホッパーで等高線ってどうやって出すの?【グラスホッパーの使い方】

2021/07/27   -Grasshopper, Rhinoceros
 

どうもこんにちは。ぺいです。 今回はグラスホッパーを使って等高線を求める方法についてまとめていきます。 等高線の引き方がわかる グラスホッパーで等高線を求めるコンポーネント 「Contour」 等高線 ...

【事例で学ぶ、グラスホッパーの使い方】連続するアーチの作り方 ー東京国際フォーラムー

どうもこんちは、ぺいです。 今回は実際に建っている建物のモデリングを通して、グラスホッパーの使い方を見ていきたいと思います。 ただ、少し解説の分量が多くなってるんで、もうちょい基本的なところから簡単に ...

【ライノセラス】超便利、ガムボール

こんにちは。 やまちです。 今回はライノセラス上のガムボールについてお話していきたいと思います。 モデリングをしているとき、「モデルを回転させたい」、「大きさを変更したい」、「場所を変えたい」という場 ...

サーフェス・面の起伏をコントロールする方法【Grasshopperの使い方】

こんにちは やまちです。 今回はサーフェスを起伏させる方法についてお話していきたいと思います。サーフェスを起伏させるとき、なんだかんだで自分の思い通りに起伏をつけることって割と難しい。 「サーフェスの ...

【rhinocerosの使い方】【grasshopper】 半地下のモデリング 敷地を掘る

こんにちは やまちです。 今回は「地下室の作り方」についての説明をしていきたいと思います。 建築学科にいる学生さんなどは設計課題で「地面を掘ってみたいな~」なんて思ったことはないでしょうか? グラスホ ...

トラスを手間なく作る方法【Grasshopperの使い方】【Lunchbox】

こんにちは。 ぺいです。 今回はグラスホッパーのモデリングでトラスの作成を一瞬で行ってくれるコンポーネントを紹介したいと思います。 建築物を建て、最後のプレゼンテーションをするとき、細部までモデリング ...

【Grasshopper】【プラグイン】Excelにデータを出力する。

こんにちは やまちです。 今回はGrasshopperで作ったデータをエクセルに出力する方法について説明したいと思います。 例えば、柱一本一本の大きさであったり、半径であったりを一覧表としてまとめる際 ...

【grasshopperの使い方】データをまとめるコンポーネント【データ構造】

どうも、こんにちは。 やまちです。  今回は前回に引き続き「データ構造を扱うコンポーネント」を紹介していきたいと思います。 「基本的なモデリングをマスターしたい」「もう少しまとまったデータを作りたい」 ...

【Grasshopper】【Rhinoceros】部品・部材の寸法表記をする

こんにちは。 今回はRhinoceros 上でモデリングした部品・部材の寸法を表現する簡単な方法についてお話したいと思います。 今回はH形鋼という鉄骨部材の一つを使っていますが、基本的なやり方は同じで ...

リスト操作① データをずらす Shift List【grasshopperの使い方】

こんにちは。 今回は、Grasshopper でデータを扱っていく方法について、軽く説明をしていきたいと思います。 Grasshopperでは球体、点、直線など、様々な情報をデータとして扱っているので ...

Copyright© ゆっくり寝たい建築の人。 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.