-
-
サーフェスでの条件分岐をするときは「Brep」ではなく、「Point in Curve」で分岐する
2021/07/30 -Grasshopper
サーフェス・面・surface, 条件分岐どうもこんにちは。ぺいです。 今回は、「サーフェスで点を条件分岐をする方法」についてみていきます。 結論から言ってしまうと、ポイントは、Point in Curveでやることです。 サーフェスで点を条 ...
-
-
数字変更の小さな手間をクリック一つで省く方法ってなに?【グラスホッパーの時短】
2021/07/29 -Grasshopper
時短・効率化どうも、こんにちは。ぺいです。 今回は、グラスホッパーで手間を減らして時短をする小ネタについてみていきたいと思います。 例えば、 「柱長さを変える」 「移動幅を変える」 といったときに、それぞれ「長さ ...
-
-
グラスホッパーで等高線ってどうやって出すの?【グラスホッパーの使い方】
2021/07/27 -Grasshopper, Rhinoceros
等高線どうもこんにちは。ぺいです。 今回はグラスホッパーを使って等高線を求める方法についてまとめていきます。 等高線の引き方がわかる グラスホッパーで等高線を求めるコンポーネント 「Contour」 等高線 ...
-
-
【小さな手間すら省きたい】インデックス番号を一瞬で参照できる方法って?
2021/07/24 -Grasshopper
小さな手間すら省きたい, 時短・効率化どうもこんにちは。ぺいです。 今回は、ライノセラス上のオブジェクトに番号を振っていく方法についてまとめたいと思います。【時短】【小さな手間すら省きたい】シリーズです。 例えば、上の写真のように、起伏す ...
-
-
オブジェクトの概形線を取り出して、フレームを作る方法
2021/07/24 -Grasshopper
オブジェクトの分解どうもこんにちは。ぺいです。 屋根の接合している辺から梁・シャフトを作るなど、オブジェクトの概形に沿って、部材をつけるなど、オブジェクトの概形線が必要になるシーンは結構多いんじゃないかなと思います。 ...
-
-
重心はどう求める? 【ライノセラス グラスホッパーの使い方】
2021/07/17 -Grasshopper
サーフェス・面・surfaceどうもこんにちは。ぺいです。 今回は、ライノセラス・グラスホッパーをつかってオブジェクトの重心を出す方法について説明します。 オブジェクトの重心を出す方法がわかる 重心を出す方法 『Area』 方法は ...
-
-
ダブルクリックひとつで、脱「つなぎなおし」 【グラスホッパーで時短】
2021/07/12 -Grasshopper, ゆっくり寝たい人
時短・効率化どうも、こんにちは。ぺいです。 今回は、たった1手間でめんどくさいグラスホッパーの コンポーネントの「つなぎなおし」の作業 をなくして、少しでも早く終わらせる、小さな時短テク紹介の記事です。 下の画像 ...
-
-
条件分岐の基本的な考え方・方法 【グラスホッパーの使い方】
2021/07/06 -Grasshopper
条件分岐どうもこんにちは。ぺいです。 今回はグラスホッパーを使って条件分岐をする方法についてまとめます。 自分なりにルールを作って、そのルールの中で何回も繰り返し、試すことができるっていうのは、グラスホッパー ...
-
-
コンポーネントを探して、配置する2つの方法 【グラスホッパーの使い方】
2021/07/04 -Grasshopper
初心者今回はグラスホッパー上でキャンバスにコンポーネントを持ってくる方法についてです。 早速、結論から言ってしまうと、 「ダブルクリック検索」と「ドラッグ」の2つです。 今回は本当にグラスホッパーを始めたば ...
-
-
グリッドをサーフェスに投影する方法 Project/Curve【グラスホッパーの使い方】
2021/07/01 -Grasshopper
サーフェス・面・surfaceどうもこんにちは。 ぺいです。 「グリッドの交点から柱を落とす」「グリッドの線を使って梁を作る」 グラスホッパーを使っていると、意外と「サーフェス上にグリッドがあったほうが便利」ってときがあるんじゃな ...