-
-
簡単に、Vector Map Makerの使い方
2022/01/18 -プレゼンボード・紙面表現, 建築学生
どうもこんにちは ぺいです。 今回は、正確な敷地データを持ってくる方法について書いていきます。 今回紹介する方法は、VectorMapMakerをつかって国土地理院から線データを持ってくる方法です。 ...
-
-
学生のうちに1級建築士受験ってどうなの?【他資格を参考に考えてみる】
一級建築士を受けるか、二級建築士を受けるか、それとも在学中は受けないのか? 令和2年、一級建築士の受験資格が緩和されました。→ 建築士試験パンフpdf(国土交通省) それにあたって、大学生も卒業と同時 ...
-
-
「卒業設計」で得られるものって何か?卒計に対する取り組み方の考え方
どうもこんにちは。ぺいです。 卒業が近づいてくると、存在感を増してくる卒業設計。 「どんなテーマがいいんだろう?」「どうやって完成させていくんだろう?」「何がしたいんだろう?」 テーマだったり、進め方 ...
-
-
研究室の選択は就職先にもかかわるのか?
どうもこんにちは、ぺいです。 研究室を決めるシーズンになると、どの研究室に入れば? という問題が付きまといますよね。 特に、初めから、「この先生のもとで学びたい!」と決まってる人ならまだしも、 「特に ...
-
-
『ゾーンツール』使うとプランがつぶれるを解決する2つの方法
2021/04/13 -Uncategorized, アーキキャド, 建築学生
アーキ うまくいかないとき, アーキキャドを使いこなすどうも、こんにちは。やまちです。 室名やヘヤ面積を出してくれる『ゾーンツール』。 いちいち『計測ツール』で面積測るのはめんどいし、いちいち部屋名をつけるのもめんどいしで、よく使う人も多いんでは? でも ...
-
-
建築「プレゼンボード・紙面」表現に使えるかもしれない心理効果まとめ
2021/03/30 -Uncategorized, プレゼンボード・紙面表現, 建築学生
まとめ, コンペ・設計「建築の提案は俺の方がよかったのにな」「プレゼンさえよければな」 「設計そのものの面白さ」が提案にとって重要なのは言うまでもありません。 が、それを表現する「紙面の出来」が評価に大きく影響することも間 ...
-
-
【アーキ】図面の周りの「変な枠」
2021/01/26 -Uncategorized, アーキキャド, 建築, 建築の人, 建築学生
なくす方法, アーキ うまくいかないとき, アーキキャドを使いこなす, レイアウト, 図面, 変な枠, 変な線, 消す方法どうも やまちです。 アーキキャドで図面をレイアウトに配置していくとき、図面の周りに「変な枠」があって、「どうしたらいいんだろう?」と感じたことはありませんか? 今回は図面の周りのその「変な枠」を消す ...
-
-
【アーキキャド】切替毎の「いったりきたり、やりなおし」減らして楽に
2021/01/23 -Architecture, アーキキャド, 建築, 建築の人, 建築学生
ARCHICAD, アーキ, アーキキャド, アーキキャドを使いこなす, キャド, 効率化, 建築, 建築学生, 手間, 時短どうも やまちです。 「足りない壁を伸ばした」つもりが、「長さは変わらず動いただけ」だったり、操作を切り替えるたびにツールバーを行ったり来たり、したり、、、 壁、床、窓、家具、屋根...などなど、モ ...
-
-
【アーキキャド】「伸ばす・縮める」の手間を一気になくす「一括ストレッチ」
2021/01/21 -Architecture, Uncategorized, ゆっくり寝たい人, アーキキャド, 建築, 建築の人, 建築学生
ARCHICAD, アーキ, アーキキャド, アーキキャドで時短・効率化, アーキキャドを使いこなす, ストレッチ, 一括ストレッチ, 伸縮, 同時, 手間, 時短どうも ぺいです。 図面であれ、3Dモデルであれ、「伸ばす・縮める」といった 同じ操作を一気にすることができたら間違いなく楽です。 今回はそんな「伸ばす・縮める」の手間を一気に解消してくれる機能「一括 ...
-
-
【アーキキャド】画面外の彼方に行ってしまったモデルを一瞬で戻す方法
2021/01/20 -Architecture, Uncategorized, アーキキャド, 仕事, 基本, 建築, 建築の人, 建築学生
アーキ うまくいかないとき, アーキキャドを使いこなすどうも やまちです。 「3Dモデリング中モデルがどこかに飛んで行ってしまった...」、「図面作成中コピペのペーストがしたい場所と全然違う場所にいった...」、 など、たまにモデルが画面から消えてしまう ...