どうもこんにちは。ぺいです。
屋根の接合している辺から梁・シャフトを作るなど、オブジェクトの概形に沿って、部材をつけるなど、オブジェクトの概形線が必要になるシーンは結構多いんじゃないかなと思います。
今回はそんな「オブジェクトの概形線を取り出す方法」についてみていきます。
ポイント
オブジェクトの概形線の取り出し方がわかる
「Deconstruct Breps」でEdgeをとりだして、肉付けする
今回のゴールは
オブジェクトの概形線を取り出すことです。
概形線さえ取り出してしまえば、「Pipe」なりなんなりで部材を作ることができます。
Deconstruct Brep
で、その概形性を取り出してくれるやつが、こいつです。↓
コンポーネントの探し方がそもそもわからないぜ。という方はこちら。

書いてある通りで、
①Faces(面)
②Edges(辺)
③Vertices(頂点)
の3つを取り出してくれるコンポーネントです。
コンポーネントの場所がわからん、探し方がわからんという方はこちら。
オブジェクトの概形線を取り出してみる
じゃあ、実際に概形線を取り出してみます。
三角錐から辺を取り出して、そこにPipeで肉付けをしてみます。
クリックで拡大するんで、見づらかったクリックしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた今度。